![]() 夏も終わりの時期ですが、森の中にはとてもたくさんのチョウたちが舞っていました。 ■
[PR]
▲
by coffeeto2
| 2010-09-14 22:53
| チョウ・ガ
![]() 高原のリゾート施設を歩いていたところ、思いもかけず路面に降りたこのシータテハを見つけることができました。 ![]() 後翅には名前の由来となっている白い「C字模様」もハッキリと確認できました。 ■
[PR]
▲
by coffeeto2
| 2010-09-12 22:56
| チョウ・ガ
![]() ![]() 足元を撮影したところですが、後翅はボロボロになっていました。 ■
[PR]
▲
by coffeeto2
| 2010-09-09 22:24
| チョウ・ガ
![]() 斑紋は、割合薄い色合いをしていますが、ちょうど陽が射した場所に止まってくれましたから、とても色鮮やかに撮影することができました。 幼虫は、イネ科のササ類を食草としているようです。 ![]() ![]() ヒメキマダラヒカゲは、幼虫で越冬するとのことです。 ■
[PR]
▲
by coffeeto2
| 2010-08-24 22:18
| チョウ・ガ
![]() ![]() ![]() ♂♀とも色彩や斑紋はほぼ[同じですが、♂は後翅に黒斑状の性標が出ることで識別することができます。前翅長は55~60mmですから、かなり大きい種類になります。 ![]() ■
[PR]
▲
by coffeeto2
| 2010-08-23 22:51
| チョウ・ガ
![]() 表面の模様の違いから、手前が♀で、後方が♂の個体であることがわかります。♀の方が表面の黒い斑紋がより濃く、クッキリとしています。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by coffeeto2
| 2010-08-22 22:05
| チョウ・ガ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by coffeeto2
| 2010-08-20 07:37
| チョウ・ガ
![]() この個体は、右側の翅が少し痛んでいましたが、黄色い縁取りとその内側の水色の鮮やかな斑がとても印象的でした。 ![]() 裏側は、このように地味目な色合いですが、黄色い縁取りだけはよく分かりました。 ![]() このあたりは、平地の猛暑に比べるととても涼しく、目標のキベリタテハを観察できたことと合わせて、最高の一日となりました。 ■
[PR]
▲
by coffeeto2
| 2010-08-17 23:38
| チョウ・ガ
![]() ![]() エルタテハは、年1回7月~9月頃羽化し、成虫越冬するとのことですが、この個体もこれから厳しい冬を乗り越えてゆくのでしょうか。 ■
[PR]
▲
by coffeeto2
| 2010-08-16 23:11
| チョウ・ガ
![]() 何とか葉の上に止まってくれましたから、あわてて撮影したのがこのショットです。ベストショットとは言い難いですが、これだけ撮影できてこの日は大変満足することができました。 ![]() 後翅の紅い斑がとてもよく目立ちます。成虫は年4回発生するとのことですが、関東地方ではそんなに発生することは出来ないんじゃないかと思います。 ■
[PR]
▲
by coffeeto2
| 2010-08-02 22:29
| チョウ・ガ
|
カレンダー
お気に入りブログ
リンク集
カテゴリ
ライフログ
検索
タグ
自然(1190)
野草(510) チョウ(266) 樹木(133) タテハチョウ科(124) ガ(71) キンポウゲ科(60) 昆虫(58) シジミチョウ科(52) カメムシ目(43) ユリ科(40) 風景(38) シソ科(32) キク科(30) ラン科(29) トンボ(24) アゲハチョウ科(23) バラ科(23) セセリチョウ科(22) スミレ科(21) 最新の記事
以前の記事
2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 more... 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||