![]() ![]() 体長は約2.5㎝、翅を広げた大きさは約6㎝ということです。 ▲
by coffeeto2
| 2006-09-28 21:44
| チョウ・ガ
![]() 近くの公園で、ヒタキ類の観察をしながら写真撮影をしていたときに、すぐ脇のアベリアの花畑に飛来してくれました。 ![]() ハチドリのようにホバリングしながら、アベリアの蜜を吸っていました。 ![]() ▲
by coffeeto2
| 2006-09-26 23:33
| チョウ・ガ
![]() 後翅後縁の青色の縁取りと、前翅裏側の白帯は細く、境い目も不明瞭なことからミヤマカラスアゲハだと思いましたが、チョウの先生からのご指摘でカラスアゲハであることが確認できました。 前翅の後ろ側に黒い毛の束が見られるところが雄であることの印になるようです。 翅の開長は80-130mmになるとのことです。 ![]() ![]() 先生ありがとうございました。 ▲
by coffeeto2
| 2006-09-25 21:54
| チョウ・ガ
![]() ウワァーきれいだな。初めてみる蝶ですからとても感動してシャッターを押しました。 ▲
by coffeeto2
| 2006-09-24 20:07
| チョウ・ガ
![]() よく似た種類にオギがあります。ススキは株を作って生えますが、オギは株立ちしないようです。 また、ススキは山野によく見られますが、オギは水辺に生えることも異なるようですから、識別するときの目安になります。 ▲
by coffeeto2
| 2006-09-23 23:28
| 山野草
![]() 今回訪れた草原では、樹木の下に少数ですが群落を作っていました。 トリカブトにもいろいろな種類があるようですが、写真のものが何という種名であるかはわかりません。分かる方がいたら、ご教授をお願いします。 ▲
by coffeeto2
| 2006-09-22 21:14
| 山野草
![]() ヤマラッキョウというのだそうです。図鑑によれば白い花もあるようですが、この草原にはこのピンク色の花ばかりでした。 ネギの仲間だそうですが、そういえば40~50㎝はある長い茎の上に、こんな球状の花が乗っていました。 ▲
by coffeeto2
| 2006-09-21 23:25
| 山野草
![]() その途中に立ち寄った高原では、花の盛りは過ぎて秋の深まりを感じさせていたものの、マツムシソウは残り少ない姿を見せてくれました。 最盛期には、もっと赤紫色が濃く出るのでしょうが、最りを過ぎた今日は、淡く可憐な姿をしています。 虫の声があちらこちらから聞こえてきましたが、松虫の声かどうかはわかりませんでした。 ▲
by coffeeto2
| 2006-09-20 22:56
| 山野草
![]() イチモンジセセリは、後翅の白斑が横一列に並ぶのが特徴ですが、この写真ではそれがハッキリわかりますね。 太い胴体と翅の形から、しばしばガの仲間と間違われることがありますが、れっきとしたチョウの仲間です。 チョウの仲間とガの仲間の違いは触覚の形状です。よく見てください、触覚の先端がバトン状に太くなっているのがわかりますか。ガの仲間ではひげ状になっていたり、櫛状になっているのでその違いがわかると思います。 ▲
by coffeeto2
| 2006-09-18 19:36
| チョウ・ガ
![]() 翅の先端に近い前縁に、小さな茶褐色の斑が出るのはアカネの仲間ですが、この個体はナツアカネかアキアカネか、それとも他のアカネの仲間でしょうか? いろいろ調べてみると、胴体の黒条の出方から、どうやらアキアカネのようです。海岸に近い草原で撮影しました。 ▲
by coffeeto2
| 2006-09-17 21:18
| トンボ
|
カレンダー
お気に入りブログ
リンク集
カテゴリ
ライフログ
検索
タグ
自然(1190)
野草(510) チョウ(266) 樹木(133) タテハチョウ科(124) ガ(71) キンポウゲ科(60) 昆虫(58) シジミチョウ科(52) カメムシ目(43) ユリ科(40) 風景(38) シソ科(32) キク科(30) ラン科(29) トンボ(24) アゲハチョウ科(23) バラ科(23) セセリチョウ科(22) スミレ科(21) 最新の記事
以前の記事
2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 more... 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||