人気ブログランキング | 話題のタグを見る

猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山

猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19581261.jpg
白馬岳の登山口のひとつである猿倉から歩き始めて、白馬山荘に至る間に観察した植物を紹介しています。前回その1では、登山口から白馬大雪渓を登った辺りまでに観察した高山植物について紹介しましたが、今回はその2ということで、大雪渓を過ぎてお花畑に至るまでの間に観察した高山植物を、撮影した順番に紹介したいと思います。
まず最初は、ゴロゴロしていた岩の隙間に、綺麗な黄色い花を咲かせていたイワオトギリの花です。同じ仲間のシナノオトギリは、葉の縁に黒点がありますが、このイワオトギリにはそれがほとんど目立ちません。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_1958563.jpg
登山道のガレた岩場には、このタデの仲間がたくさんありました。現地では、オンタデとばかり思っていたのですが、図鑑で確認すると、「白馬岳にはウラジロタデだけがある。」 と記載されていました。したがって、これもウラジロタデであろうと思います。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19581932.jpg
これは、初めて観察する高山植物ですが、カラマツソウの仲間のオオカラマツだと思います。オオカラマツは亜高山帯から高山帯の乾いた草地や岩場に生育すると解説されていました。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19583217.jpg
オオカラマツの花をよく見ると、花弁がありません。萼片から直接、花糸が垂れ下がっています。そして、その先端が雄しべの葯になっているようです。葉の形は、普通のカラマツソウの葉によく似ています。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19584241.jpg
汗をかきながら岩場を登っていると、この黄色いタンポポによく似た花がたくさんありました。花の下の総苞は黒褐色で、ここに剛毛が密生しています。平地では見ることもないタンポポの仲間ですが、図鑑で確認したところ、キク科のカンチコウゾリナであることが分かりました。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19585635.jpg
いよいよ、白馬岳のお花畑に入ってきました。ここで青紫色の花を咲かせていたのは、その根に猛毒があることで知られている、トリカブトの仲間です。種類がいろいろありますが、葉の形と模様を参考に、観察した場所の状況を考え合わせると、タカネトリカブトになると思います。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_1959416.jpg
この黄色い花も、お花畑とその周辺のあちらこちらで観察することができました。キク科のミヤマアキノキリンソウです。高山帯の草地に生える多年草ということで、平地によく見られるアキノキリンソウに比べると、頭花が大き目でであるところが特徴になるようです。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19591048.jpg
岩場に見つけた、ミヤマオダマキの爽やかな花姿です。低山で観察するヤマオダマキは、赤紫色だったり、黄花であったりしますが、高山で見るミヤマオダマキは、青紫色と白色の花弁のコラボが、何とも言えない雰囲気を醸し出していて、清涼感があります。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19591723.jpg
お花畑の草叢の中に、ウスユキソウの仲間を見つけました。この仲間にはミネウスユキソウ、ミヤマウスユキソウ、ただのウスユキソウなどたくさんの種類があって、識別が大変難しいと思います。
でも、図鑑の写真と見比べると、ミネウスユキソウが一番似ているように思えました。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19592374.jpg
岩の割れ目から、しっかりと花を咲かせていたのは、ミヤマアカバナであると思います。この仲間にも、やや小さいヒメアカバナ、大きくなるイワアカバナなどがありますが、葉の形と花の様子から、ミヤマアカバナであろうと判定しました。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19582568.jpg
白馬岳のお花畑の中で、オレンジ色の鮮やかな彩りを添えていたクルマユリです。亜高山帯から高山帯に掛けて生育する、ユリ科の高山植物です。
この辺りでは、シモツケソウやハクザイチゲなどの白い花と、シナノキンバイやミヤマキンポウゲなどの黄色い花とともに、見事な群落を形成していました。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19592946.jpg
遠景に、北アルプスの山並みが写り込んでくれました。夏山の雰囲気が、少しは伝わるでしょうか?
クルマユリは、よく似たコオニユリと違って、茎にたくさんの葉が輪生するところが特徴です。左側に写っている蕾だけのコオニユリの根元付近には、その輪生した葉が写っています。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19593576.jpg
この花も、お花畑の周辺で撮影していますから、標高は2,500m以上の場所です。私が持っている、山渓ハンディ図鑑8「高山に咲く花」には掲載されていませんでした。なかなか種類が特定できずに困りましたが、いろいろ調べてやっと、「野に咲く花」に掲載されていた、シロヨメナであることに行き着いたわけです。
何だシロヨメナか......分かれば何のことはありませんが、平地から高山まで、生育環境がずいぶん広いですね。これも、今回実体験することができた驚きの一つです。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19594166.jpg
さて、この花も今回初めて観察した種類です。お花畑の中を歩いていると、兎に角分からない種類が次から次へと出てきます。それで、取り敢えず撮影して後から確認しようと、写真の枚数だけがいたずらに増えてしまいました。後日、図鑑と首っ引きで調べて、どうやらヒメクワガタであろうと判定するに至りました。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19595598.jpg
この花も、今回初めて観察した種類です。雄しべと雌しべがとても長く突き出しています。クワガタソウの仲間であろうことは、容易に想像できました。
この特徴的な花姿から、図鑑を調べてみると、ミヤマクワガタであることが直ぐに分かりました。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_2024224.jpg
彩りの美しいこの花の群落を見つけた時、まるで宝石箱をひっくり返した様であると思いました。白い花弁が5枚あって、下の2枚が特に長いですから、ダイモンジソウの仲間であろうことは分かりました。でも、平地で見るものと一味違います。図鑑を調べてミヤマダイモンジソウであることが分かりました。
猿倉~白馬山荘の高山植物:その2@白馬三山_c0085622_19594897.jpg
ミヤマダイモンジソウは、白い花弁が大の字を形作っていますが、花弁の長さは不揃いです。花の中央部の花盤と呼ばれる部分は黄色いと解説されていましたが、中には橙色のものから赤色のものまで、バリエーションがあるのが分かります。
by coffeeto2 | 2013-08-29 18:00 | 高山植物
<< 猿倉~白馬山荘の高山植物:その... 猿倉~白馬山荘の高山植物:その... >>